2022年05月01日

就農しました

ご覧いただきありがとうございます。
「まちのお庭やさん芳芽苑」は庭やの事業を縮小し、
岩倉市にて就農いたしました。
街全体の“庭”、都市景観の中での田畑を保持するため、
空き農地の管理や農産物生産をしています。

これまでのご愛顧に感謝いたしますとともに
農業に転身した今後も何とぞご指導ご鞭撻のほどをよろしくお願いいたします。

今後の主な活動はFacebookページ「まちのお庭やさん 芳芽苑」にて掲載していきます。


keitora-kome.jpg

daikon-syukka.jpg
posted by いりもと at 11:46| Comment(4) | TrackBack(0) | 芳芽苑よりお知らせ

2015年05月12日

今年も採れたよイチゴとサクランボ♪

P1030462.jpg

お久しぶりです。可代子です。

毎年この季節になると、実家の母親から「イチゴを採りにおいで」と声をかけてもらえます。
小さな畑だけれど、子どもたちが喜ぶからと、毎年毎年イチゴを育てていてくれまするんるん

イチゴ目当てに子どもたちを連れて実家へ行くと、今度は父親から、「サクランボ採りにおいで」と。

季節のくだものがこんなにたくさん、食べ放題状態ハートたち(複数ハート)

お庭や畑がある暮らしっていいなぁ、と改めて感じたのでしたぴかぴか(新しい)

オマケ写真は、かわいいファッションの似合う長男わーい(嬉しい顔)

P1030454.jpg


posted by いりもと at 02:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 杁本の日常

2013年12月02日

久しぶりの家族でのお出かけは「サイトウハムの日」

こんにちは、妻の可代子です。
年末。毎日剪定に明け暮れている杁本です。
息子は3歳半。近頃、ソーセージが食べたいと言います。
我が家は添加物の多いものは食べないので、息子の願いを叶えるのは大変難しい…。

そんな中、地域ミニコミ誌「トッピィ」に、犬山の「サイトウハム」さんの記事が出ていました。
知ってはいたけれど店舗には行ったことのない「サイトウハム」さん。
毎月最終土曜日は「サイトウハムの日」とのことで、イベントをやっている時に合わせて行ってみることにひらめき
杁本に「明日サイトウハムに行って来るね」と話すと、「いいな〜!!…仕事ちょうど区切り付いたし、自分も行く。」
わぁ〜ぴかぴか(新しい)
家族そろってお出かけすることなど随分ありませんでしたので、本当に嬉しいかわいい

そしてお昼ご飯を兼ねて、行ってきました車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)

IMG_3921.jpg

IMG_3918.jpg

夢にまで見たexclamation&questionホットドッグです。「ブラートヴルスト」というそうです。
はぁ〜よう食べましたわーい(嬉しい顔)

「サイトウハム」さんのソーセージは、豚を、その命に添った豊かな環境で育てるところから始まっています。
ソーセージだけではなく、お肉なども売っていました。
我が家はお肉は時々しか食べませんが、その時々しか食べないお肉は、“月に一回「サイトウハムの日」に遊びに来て買う”というのもいいなぁと思いながら帰宅しました。

サイトウハム
犬山市松本長1‐162
電話番号:0568-61-5559
営業時間:10時から18時(軽食スタンドは15時まで)
定休日:正月三が日(軽食スタンドは水・木曜日休み)
駐車場:有り
http://www.saito-ham.co.jp/


しかし、この2人、よう似てます。

IMG_3922.jpg
posted by いりもと at 13:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 杁本の日常

2013年09月02日

長男の登園

ご無沙汰しています、妻の可代子です。
ときおりお客様のもとへもお邪魔しておりました我が息子も、年少少での幼稚園入園となりました。
初登園となる本日は、低気圧。
なかなか起きてくれません。
起こして朝食、急いで登園。不機嫌になるかと若干心配しましたが、行く気満々でしたかわいい
あっさりと登園していきました。
これから楽しいお友達との時間が堪能できるのだなぁと思うと母としてとても嬉しいです。

IMG_3421.jpg
posted by いりもと at 10:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 杁本の日常

2013年04月21日

こいのぼりを揚げました

可代子です。
ちらほらと周囲でこいのぼりが揚がるのを見て、我が家でも昨年のようなことはあってはいけないと、こいのぼりを揚げました。
(昨年は5月5日直前に揚げ、あまりに期間が短くなりすぎたため、5月末まで揚げ続けるという常識外のことをしました…。
「季節感が分からなくなる」という近所からのクレームたらーっ(汗)

20130420-03.JPG

20130420-04.JPG

20130420-07.JPG

石やら、お砂場セットのショベルやら、いろいろ持ってきては手伝う息子です。


20130420-09.JPG

朝食も食べず、起床してすぐの作業。思い立ったときにやらないとね。
ということで、オニギリを用意するが、息子がほぼすべて食べるという…。


20130420-13.JPG

20130420-14.JPG

20130420-15.JPG

鮮やかな手染めに、息子が黙ります。



20130420-18.JPG

揚がりました。

この日はあいにく怪しい天気模様だったため、すぐに片付けることになりましたが…

20130421.jpg

一日おいた4月21日、強風にあおられるこいのぼりです。
posted by いりもと at 18:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 杁本の日常

2013年04月16日

ニンジンの菜っぱふりかけ

IMG_2144.jpg

IMG_2149.jpg

ニンジンの間引き菜でふりかけを作りました。
間引き菜は本当に細かくて、洗うのが大変…(> <)
だけど、育ったニンジンの葉よりも柔らかくて、これでふりかけを作ると、ふんわりと美味しい。
「○○の葉っぱふりかけ」は、息子の大好物です。ごはんをもりもり食べてくれるハート(トランプ)

こちらレシピです。
根菜の葉っぱが手に入ったらぜひ作ってみてくださいね☆

<材料>
●ニンジンの葉
◎大根やカブの葉でも美味しいです。
●ごま油
●みりん
●しょうゆ
●白ゴマ(かつお節でも)

1.ニンジンの葉っぱを、繊維を断ち切るようにみじん切りにする
2.ごま油で炒める
3.しんなりして量が減ってきたら、みりんを入れて炒める
4.醤油を回しかけて白ゴマを混ぜて完成

◎たくさん作れたら、熱湯に通したビンに熱いまま入れて蓋をしておけば、月をまたいで日持ちします。
posted by いりもと at 11:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 杁本の日常

2013年03月06日

昨年仕込んだお味噌

大変ご無沙汰していました。可代子です。
芳芽苑の多忙日もようやく治まり、穏やかな日常を送っています。
ご迷惑をおかけいたしましたお客様方には、それでも弊社にお付き合いいただけていることを心より感謝しています。

さて、表題のとおり、昨年の冬に岩倉の「菜の花農園」さんで仕込み体験をさせていただいたお味噌。
ついに一年経ったので、開封してみましたるんるん

20130303-1.jpg

20130303-2.jpg

水分を吸わせるために上に昆布を敷いたのです。
その上にラップをあて、蓋までの空間を新聞紙で埋めて寝かせていました。

20130303-3.jpg

素晴らしい出来ですぴかぴか(新しい)
白いものが少しあったのでカビかと思いきや、昆布の成分でした。
この昆布がまた、とても美味しいexclamation×2

20130303-4.jpg

家族3人そろって昆布の争奪戦です。


お店で売っているお味噌とはまた違った味で、熟成期間も長かったからか、なんともいえない深みのある味がします。


ブログでは紹介しておりませんが、実は今年の冬は、
自分たちが畑で育てた大豆と黒豆でお味噌を仕込みましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

これは、昨年のお味噌作り体験をさせてもらったときからの念願でした。
ぴかぴか(新しい)「自分で育てた豆でお味噌をつくりたい」ぴかぴか(新しい)
まさか翌年あっさり叶うとは。

美味しくできてくれることを願うばかりですわーい(嬉しい顔)
posted by いりもと at 02:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 杁本の日常

2012年09月01日

仕事場へ差し入れを持って。

可代子です。

近頃、杁本が忙しすぎ、少し心配なのもあって仕事場を覗いてみました。

食事を取る時間も惜しそうなので、差し入れを近隣のお店に買いだしに。
岩倉の米乃家さんの団子と豚玉お好み焼き(杁本の好物)、ダールフルットさんのテイクアウトピッツア、そして、麦茶。

仕事がたてこんで食欲もわかない杁本。
好物ばかりで食べたいばかりの息子。
120901-1.jpg

しまいに、杁本は「もういらない」、息子は「ピザもっと!」。
120901-2.jpg

最後は一緒に作業。
120901-3.jpg

造園屋なのに、今は内装屋の杁本です。
このお店のオープンまであと1週間を切りましたダッシュ(走り出すさま)
posted by いりもと at 17:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 杁本の日常

2012年06月10日

古代米稲作り体験

可代子です。

今年も岩倉市の名物事業、古代米稲作り体験の田植えの季節となりました。

参加してきましたので様子をアップしますねわーい(嬉しい顔)

連日現場仕事の杁本も、どれだけぶりかの休みを取って参加。
休憩になったかどうかわかりませんが…心は癒されたかと思います猫

120609.jpg

120609-1.jpg

側溝に、アメリカザリガニも発見。
一緒に参加していた友人家族がお花を持たせていましたひらめき

120609-2.jpg
posted by いりもと at 16:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 杁本の日常

2012年06月01日

お庭についてのご連絡をいただいているお客様へ

妻の可代子です。
お庭についてのご連絡をいただいているお客様、また、定期的にお庭の管理等のご依頼をいただいているお客様。
当社より連絡をすべきところをご無沙汰しているお客様には、心よりお詫び申し上げます。

ここしばらく杁本の仕事がとても立て込んでおり、気になっておりながらも頭が回りきらず連絡をできずにいるとのことで、
杁本よりその話を受けて、妻である私が代わりに順次連絡をさせていただこうと思います。

ホームページ等で発信しているお庭に対するコンセプトは私たちの心よりの想いで、暮らしに身近なお庭を大切にしていきたいと思っております。
しかしながら、現在おひとりおひとり様のご依頼に対して手がまわりきらないことが大きなジレンマです。

それはここしばらくの私たちの大きな問題点であり、解決策を講じてはおりますが、現実的に実現していくまでにはまだ至らず、お客様にはご迷惑をおかけいたしております。

杁本も自らのコンセプトに共感いただいた皆さまとのご縁を自らお断りすることはなるべく避けたいと、仕事に集中しております。
大変な失礼をしており誠に申し訳ありませんが、何卒ご勘弁いただき、今しばらく私よりの連絡をお待ちいただけますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
posted by いりもと at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 芳芽苑よりお知らせ