2011年01月27日

ベジタブルガーデンコンテナ

こんにちは、お庭やケンです。
手軽に野菜づくりができないかとのご意見が多数よせられ耳
このようなコンテナを商品化いたしましたぴかぴか(新しい)
DSC_0022.JPG
ベジタブルガーデンコンテナと健康な畑土セット。
材質は、スギ材に天然素材の防腐剤が染み込ませてあります。
DSC_0101.JPG
コンテナの底にネットを敷き鉢底石を入れます。5センチから10センチくらいかな手(グー)
コンテナの底から虫の侵入を防ぎ効果と根腐り防止のために入れておきます。
DSC_0130.JPG
健康な畑土を入れて育てたい野菜に合った土壌改良材をブレンドしていきます。
DSC_0211.JPG
育つ大きさ食べごろを考えつつ野菜苗を配置していきます。
DSC_0218.JPG
土をかぶせながら植え込んでいきます。
DSC_0279.JPG
こんな感じで、完成わーい(嬉しい顔)
おいしい野菜ができるといいなかわいい






posted by いりもと at 23:35| Comment(2) | TrackBack(0) | 庭のお手入れ(剪定など)

2010年11月20日

ひたすら現場の毎日ですダッシュ(走り出すさま)

ご無沙汰していまいた、可代子です。
最近は、毎日毎日…休日もなく現場に行ってばかりの杁本です。
写真がたくさんたまりましたので、ざっとアップ。


ご近所さんからの依頼で、寄生型の蔓植物によって枯らされてしまったカシの木を伐採。
20101030.jpg


外構工事の現場にて。
こちらも近所なので、お昼にお弁当を届けに行きました。
20101104.jpg


これは剪定のお仕事です。一本一本、空かしていきます。
私も久しぶりに剪定鋏をにぎりましたよわーい(嬉しい顔)ちょっとやっただけですけども。
20101113-1.jpg

20101113-2.jpg


隣家との境のブロック塀が傾いてしまったとの依頼で、塀を作り直しています。
20101117-1.jpg

20101117-2.jpg

仕事の詳細をお伝えできればいいのですが…今回はダイジェストでご勘弁くださいませたらーっ(汗)
posted by いりもと at 02:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭のお手入れ(剪定など)

2010年08月04日

真夏の野菜

ぴかぴか(新しい)こんにちは、お庭やケンです。
梅雨もあけ、極端に雨も少なく夕立も少ないですね。
でも、がんばってる奴紹介します。ちょっと植え付け遅れのトマト
植えつけたのは、ちょうど一ヶ月前、このとき水をやっただけです。
P7030061.jpg
毎週一節ごと大きくなり、花が咲き、実をつけました。
P7150085.jpg
次回のトッピィさんのセミナーのころには、少し収穫できますかね。
庭の植物なんかは、水遣りしすぎると毎日やらないと枯れる体質になるので、よく観察して必要なときに水遣りするのが一番だと思う。でも、とても難しいです。あと、庭を造るとききちんと土をつくることも重要な要素。少々手間かかっても土づくりは重要です。

お手入れの省力化は、まず土づくりですよかわいい

posted by いりもと at 22:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭のお手入れ(剪定など)

2010年07月09日

剪定料金の目安 その4

ぴかぴか(新しい)こんにちは、お庭やケンです。

今回は、トッピィを見てお電話いただいたお宅の剪定。
去年も業者さんにお願いしたんだけど、かなりぼうぼうに伸びてしまって気になっていたとのこと。
P7070064.jpg
キンモクセイが門柱にかかってきています。
P7070074.jpg
全体の大きさを小さくして、次回も剪定しやすくしておきます。
P7070071.jpg
左側のモミジ、かなり強く剪定されており、反動で多くの芽をふきだしています。
左側のラカンマキ、この背丈でこの幹の太さ、結構いいかも。
P7070076.jpg
左側のモミジ、勢いがよく拭いている方向が良い枝を残し軸を作りなおしています。
右側のラカンマキ、しっかりと刈り込み新芽がきれいに出るようにしています。
その他、ツゲの透かし剪定、グリーンコーンというコニファーの刈り込みもさせて頂きました。こちらで6時間くらいの作業です。
料金は2万5千円でさせていただきました。
ありがとうございました。

posted by いりもと at 11:48| Comment(1) | TrackBack(0) | 庭のお手入れ(剪定など)

2010年07月05日

剪定料金の目安 その3

ぴかぴか(新しい)こんにちは、お庭やケンです。
前回にひき続き、北側のお庭も剪定させていただきました。
P6280038.jpgP6300047.jpg
真ん中にオニヒイラギかつて一枝ごと丸く刈り込んでいたとの事、今回は、かなり透かしました。来年また作り直し。
そのほかは、なるべく切り詰めました。
P6300045.jpgP6300053.jpg
右側は、樹齢100年以上だといわれるサザンカ、以前からとても丁寧に剪定されていました。なるべく枝数を減らさないよう細かく小透かしの剪定をしています。丁寧にさせていただいたので、通常3時間ほどの目標で剪定しますが、5時間ほどかけさせていただきました。特にと要望があればお伝えください。

今回1.5日の作業になります。こちらで、切り枝処分込みで5万円ほどです。
前回紹介したその2の半日分の作業と合わせてさせていただいたので少しお値打ちになります。

今回は、一件のお宅でしたが、ご近所お誘いの上、数件の剪定作業させていただければ、単独での料金よりお値打ちさせていただきます。もしよろしければお声をかけてご依頼ください
posted by いりもと at 21:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 庭のお手入れ(剪定など)

2010年07月02日

剪定料金の目安 その2

ぴかぴか(新しい)こんにちは、お庭やケンです。
今回は、建物南側の1階の軒より高い植木の剪定を紹介します。
P6280026.jpgP6280028.jpg
モクレンにカリンの剪定です。軒にかかっている枝や重なりあっているものを透かしています。
P6280027.jpgP6280029.jpg
人の背くらいのツツジ・ナンテン・モミジを剪定あと下草の整理。

こちらの作業で6時間ほど、料金の目安として切り枝処分込みで
3万円ほどです。他の作業もありましたので今回は、もう少しお値打ちになりました。

続きはまた。





posted by いりもと at 08:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭のお手入れ(剪定など)

2010年06月27日

我が家のマキの剪定 その後

ぴかぴか(新しい)こんにちは、お庭やケンです。
今、梅雨の雨に打たれ新芽が定着してきてます。
2月27日に剪定したマキが期待どうりしっかりきれいな葉を出してくれました手(チョキ)
P6270024.jpg
また、時間とって手をかけたいなあわーい(嬉しい顔)


posted by いりもと at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭のお手入れ(剪定など)

2010年06月21日

お手入れ料金の目安 その1

ぴかぴか(新しい)こんにちは、お庭やケンです。
お電話などで料金のお問い合わせがあります。もどかしく答えるしかないのがつらいです。1日大体8時間を1人工、4時間半人工単位で大体やっております。単価は、1人工2万5千円半人工1万5千円くらいでやってます。その他切り枝処分・薬剤散布・資材の経費を頂いています。

作業内容によっては単価の上下があります。見積の際ご相談ください。
今回は、標準的な作業、施主様にも了解のうえ料金公開いたします。
P6190046.jpg
奥からカシ・コニファー(レイランディー)オリーブ・エゴノキ・
その他
あと芝生の刈り込みがあります。
こちら半人工で剪定・刈り込みいたしました。
P6190052.jpg
あと、こちらも

P6190050.jpg
刈り込みました。
P6190055.jpg
こんな感じです。
ここまで大体2万円位です。(切り枝処分含む)
芝のお手入れも追加で。
P6190058.jpg
エアレーションという作業、芝の根を切り空気をいれ活性化させる作業です。
P6190060.jpg
目土入れ、根が出てしまっているところを保護するため砂などをかけ保護します。そのほかシビアなこともありますが今回の目的として。
P6190061.jpg
追肥として化成肥料をまきます。
芝生の一般的なお手入れです。
こちらで、追加5千円ほどです。

こちらのお庭私、会社員時代リメイクさせていただいたお庭です。
妻が、ポスティングしてくて、また手がけることができました。
長く、大切なお庭楽しく維持していくお手伝いしていきたいですわーい(嬉しい顔)



posted by いりもと at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭のお手入れ(剪定など)

2010年06月14日

松の剪定

ぴかぴか(新しい)こんにちは、お庭やケンです。

今回ご紹介するのは、妻の兄宅の門下ぶりの松。
新築して3年ほどのお宅、しっかりと次世代に残す事ができるものを造りたいとの考えで建てられた家。庭もしっかりと造られています。
P6130015.jpg
頭の方はかなり放任されて良く伸びています。下の方は日当たりが悪いのと丁寧にすかされていたのであまり勢いがありません。
P6130018.jpg
頭と下の方の勢いを同じようにするために頭の方を念入りに、下の方はやさしく葉をもみ上げました。
すっきりしたでしょわーい(嬉しい顔)
どんな植木を剪定する時も心がけることのひとつに、どの様に枝葉が伸びていくかを考えながら剪定していきます。特に松は、葉の無い元から芽が出ないので気を使います。松の剪定が金額がかかってしまう原因なのですが手(チョキ)あと、職人の傾向や好みによっても変わってくるので初年度は、てこずります。
お庭やケンの好みは、葉がしっかり立ち枝のラインがしっかり出る感じ。説明がむずかしいあせあせ(飛び散る汗)
今、松なんか植えないなんておしゃる方多いですけど、手がかけられるくらいの小ぶりのしっかりとした黒松や五葉松。そして自然ふうな赤松なんておすすめです。
一本のすばらしい植木からお庭づくり始まることもありますよ。

posted by いりもと at 22:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭のお手入れ(剪定など)

2010年06月12日

コニファーの剪定

ぴかぴか(新しい)こんにちは、お庭やケンです。
梅雨が近づいてきました。
剪定、お庭のお手入れの時期のひとつの目安になります。

先週、コニファーの剪定をさせていただきました。
コニファーとは、針葉樹の総称です。大体栽培されているのが、
日本の緯度よりたかいところ、つまり寒い地方の植物なので、暑さは、得意でわないようです。
剪定の適期は年末から新芽がでる3月くらいが良いのですが、梅雨に入る前なら葉も焼けにくいので剪定できます。

今回は、大きくなりすぎてバランスが悪くなってしまったものを伐根し、葉張りを小さくする剪定をしました。
P6020026.jpg
剪定前です。
P6020030.jpg
手前の2本を伐根し真ん中のブルーアイスを剪定しました。
P6020065.jpg
できるだけ、葉張りを小さくするように剪定しました。1階の軒より背が小さくなっていますよね。

今回剪定させていただいたコニファーは10年ほど前、1mほどのものを植えられたそうです。系統はコロラドビャクシンです、品種名はたぶんスカイロケットだと思われます。
葉張りが大きくならないと思われている方が多いようですが、かなり大きくなります。植栽される方は注意してください。
植えてから3年目くらいから急激に大きくなるので。剪定をこまめにやっていくのが寿命を伸ばすポイントです。
あと、根回しをするとある程度の大きさを保つことができます。

葉先を傷めないように心がけ剪定しました。勘所はお問い合わせいただければ、ご説明しますのでお気軽にお電話ください。

丁寧に作業させてもらい大体お庭やケンの1日の作業量になります。
P6020066.jpg
切り枝は、軽トラ半分くらいです。

来年また新芽が吹いたら整えていきます。
均一な樹形はコニファーの魅力のひとつ、まめに手をかけたいものです手(パー)

posted by いりもと at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭のお手入れ(剪定など)

2010年05月22日

薬剤散布

ぴかぴか(新しい)こんにちは、お庭やケンです。
薬剤散布(消毒)に行ってきました。
妻の実家のご近所、お母さんの声掛けで、一日に6件ほど薬剤散布させていただきました。ありがとうございますかわいい
P5200105.jpg
大型の噴霧器を使用すると短時間で散布することができます。
ご近所まとめてですと、出張料をお値引きできますのでおすすめです。
今回発見した害虫は、クスサン、マツカレハ、コブシハバチ、アブラムシ、カイガラムシなど
まだ、見えていませんが、チャドクガ、イラガの予防としても散布しました。
毛虫についてはこちらを参考にしてみてください。

農薬ではなく自然のもので害虫駆除・対策されたい方も芳芽苑は対応していますのでお気軽にお問い合わせください。
posted by いりもと at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭のお手入れ(剪定など)

2010年05月20日

薬剤散布に回りました

お久しぶりの妻、可代子です手(パー)
今日は、待ってました!の雨上がり。
庭木の消毒に、岐阜市の北の方を回らせていただきました。
この辺り、実は私の実家のご近所さんたち。幼少時代から私の成長を見守って下さっていたおじさんおばさん方が、「あらあら、旦那さん、庭師なの?」と、以前から気に掛けて下さって。今回お仕事をさせて頂ける運びとなりました(感謝!ぴかぴか(新しい))

杁本にとっては、何度かお会いしている方もみえれば、初めましての方も。
そして、皆さま共通して、庭木について質問がたくさん!
いやはや…皆さま勉強熱心で、頼もしいですexclamation

剪定や薬剤散布、庭づくりにおいても、同業者のうちでも方針や手段は人それぞれですけれど、杁本に答えられることはお答えしていきますから、どうぞお気軽にご相談くださいね。

この日は六件のお庭を消毒させて頂きました。ありがとうございましたかわいい

20100520-yakuzai.jpg

実は午前中は私の妊婦検診の付き添いに来てくれていた杁本。
ちぐはぐな予定の組み合わせに、ちょっと疲れた様子でしたが。
久しぶりに父親が傍にいて、お腹の子も喜んでいるかのようによく動いてましたよ揺れるハート
posted by いりもと at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭のお手入れ(剪定など)

2010年05月07日

カシの剪定

ぴかぴか(新しい)こんにちは、お庭やケンです。

今日もよく雨が降りましたね小雨
昨年11月に剪定させていただきました大きなカシの木に会いに行ってきました。
P5070024.jpg
寒くなる時期にかなり強く剪定したのでちょっと心配で。木も寒がりますからたらーっ(汗)
カシの木やモチの木は、今くらいの季節に古い葉を落とし新しく葉を茂らせます。弱ると古い葉が落ちず枯れていきます。
まだ新しい葉は出ていませんでしたが、芽が沢山付いていたので安心しました。
DSC_0639.jpg
こちらが剪定前 だいぶすっきりとさせました手(グー)

カシの木やモチの木などの常緑樹をすっきりさせる適期は、
新芽が出揃ったころ、これから6月上旬が一番負担がかかりません。
よろしければ、ご検討ください。
posted by いりもと at 21:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 庭のお手入れ(剪定など)

2010年03月22日

我が家のマキの木の剪定

妻の可代子です。

少し前ですが2月27日、いよいよ春がやって来るかという陽気晴れに誘われ、今年最初の剪定るんるん我が家のマキの木を触りました。

暖かくなってくると、新芽が動き始めます。
そうなる前に触っておいてあげた方が良いのですひらめき

まずは大きく刈り込んだ後、混み合った葉や枝を一つひとつ取り除いていきます。
指で選り分けている様子がご覧いただけますか?

20100227-maki.jpg

20100227-maki-up.jpg

剪定のお仕事で主に時間を割くがマツの木で、枝はもちろんのこと、葉も一つひとつこうして選り分けて摘んでいく、とても手間のかかる作業が必要です。

我が家ではこのマキがいわゆる「門かぶり」の役割。
美しく仕上げたいexclamation
そうなると、当然のことながら数時間では終わるはずもなく…この日は途中で終了。

満月やや欠け月半月三日月月日は流れ…

そして現在3月22日。

20100227-maki.jpg

左下手前の枝がbefore。右上奥がafterぴかぴか(新しい)
結局、2月27日に触ったまま続きに取りかかれず今日に至ります。
…しばらくこのままで待たされるマキの木でしたたらーっ(汗)
造園屋の庭は、一番後回しにされるのが宿命です…。

その後 6月27日
posted by いりもと at 16:11| Comment(2) | TrackBack(0) | 庭のお手入れ(剪定など)